電気・電子工学科
電気・電子工学専攻
研究分野紹介

電子物性,エネルギー工学,システム工学の3分野をトータルに身につけることで専門分野に対し高い知識・技術をもちながら,専門分野の壁にとらわれない柔軟な発想ができ,それらを十分に駆使した創造的な仕事を行うことのできるスペシャリストの育成を行います。
電子物性講座

本講座は,電子物性と光物性分野の基礎知識の探求を通して,新材料,新デバイス,新システムの応用に関する研究を行っており,主に以下の分野からなっております。
- 電子物性
- 電子材料・電子デバイス、光エレクトロニクス、量子エレクトロニクス
- 光誘起動的過程を新機能物質探索の手段として,固体電子デバイス開発を指向する電子材料分野
- 超短光パルス,カオス光発生などのレーザー発振機構の解明とレーザー非線形分光研究を行う量子エレクトロニクス分野
- 光デバイスの基礎研究とレーザー応用による情報処理技術や地球環境のリモートセンシング技術を研究する光エレクトロニクス分野
各研究室へのリンク

エネルギー工学講座

本講座は,主に以下の分野からなっております。
- エネルギー工学
- 電気エネルギー、パワーエレクトロニクス、電力システム
- 電気エネルギー発生のための高効率エネルギー変換過程と,それに関わる新材料・デバイスの作製,評価の研究分野
- 電気エネルギーの高効率かつ高機能利用を目的とした電動機制御,リニアモーター制御,電力変換などのパワーエレクトロニクスの研究分野
各研究室へのリンク

システム工学講座

本講座は,高度・知的情報処理システムを実現していくための基礎及び応用研究を行っており,主に以下の分野からなっております。
- システム工学
- 計測・制御、システム工学基礎、情報通信システム
- 回路・システム理論を基礎とした,新しいシステム技法やソフトウェア技術の研究分野
- 高速,高信頼かつ安全な情報通信のための通信方式,誤り制御符号,情報セキュリティに関する研究分野
- 情報の画像化と画像処理の研究分野
各研究室へのリンク
