物理工学科
物理工学専攻
教職員紹介

数理・量子科学講座
講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
小野田 信春 | 可換環論 | 環の有限生成性 Generic fibrations over Noether rings 環の代数拡大 |
堀辺 稔 | 場の理論 | 3次元可解モデル 格子ゲージ理論 |
保倉 理美 | 幾何学 リー群 |
例外型単純リー群の具体的実現 等質多様体の階数別リー代数からの構成 四元数ケーラー多様体の分類 |
高木 丈夫 | 物性物理学 | 量子固体 超流動ヘリウム スピン統計力学 |
橋本 貴明 | 素粒子論 | 量子色力学の数値シミュレーション 高温高療度におけるハドロンのスペクトル関数 量子確率過程を用いたトンネル時間の評価 |
田嶋 直樹 | 原子核物理学理論 | 原子核の平均場模型 中性子過剰核の対相関 高スピン核構造 |
芹生 正史 | 理論物理学 | 時空の物理学 一般相対性理論 宇宙論 |
古閑 義之 | 表現論 | 超リー代数と量子群の表現 |
物性・電磁物理講座
講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
菊池 彦光 | 凝縮系物性 量子物性 |
低次元格子をもつ磁性体における量子効果 低次元格子をもつ化合物・金属錯体の磁性と電気伝導 新しい磁性体・電気伝導体の探索と開発 |
浅野 貴行 | 磁性物理学 | 新規機能性材料の探索と物性 クロミズム化合物の構造と磁性 幾何学的競合系の磁気相転移 |
吉田 拓生 | 高エネルギー物理学実験 | 陽子・反陽子衝突型加速器を用いた素粒子実験 ダブルハイパー核の探索実験 高エネルギー粒子線検出器の開発 |
熊倉 光孝 | 量子光学・レーザー分光学 原子・分子物理学 |
レーザー冷却、トラップなど原子操作法の開発 量子縮退原子気体の物理と応用 極低温原子・分子における量子現象 |
分子科学講座
講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
葛生 伸 | 非晶質物質の物性 高分子物理学 |
シリカガラスの構造物性 高分子のからみ合いに関する計算機シミュレーション |
玉井 良則 | 高分子物理化学 計算化学 |
高分子系の計算機シミュレーション 機能性分離膜の分子設計 ヒドロゲル,生体分子と水との相互作用 |
古石 貴裕 | 計算物理学 | 分子シミュレーション |
陳 競鳶 | 界面物理化学 生物電気化学 ナノテクノロジー |
ナノ電極によるナノメータ環境の電気化学分析 水/油/固体の相間相互作用 分子内・間の酸化還元相互作用 酸化還元酵素による一酸化窒素の生成及び反応機構 |
西海 豊彦 | 高分子合成 | 電子集積・応答性高分子 |
原子力・エネルギー安全工学専攻
講座構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
玉川 洋一 | 放射線計測 | ダブルβ崩壊探索実験 K 中間子稀崩壊の研究 医用放射線画像 |
小川 泉 | 原子核・素粒子物理学実験 | 極低放射線環境下での稀現象探索 ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊探索実験 ダークマターアクシオンの探索実験 |
遠赤外領域開発研究センター
センター構成教員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
斉藤 輝雄 | 電磁物理学 プラズマ理工学 |
高周波電磁波源の開発と応用 サイクロトロン共鳴のあるプラズマと電磁波の相互作用 電磁波によるプラズマ診断 |
小川 勇 | プラズマ物理学 | ジャイロトロンの遠赤外光源としての開発 ジャイロトロンを光源とするプラズマ計測 ジャイロトロンのための準光学システムの開発 |
谷 正彦 | テラヘルツ波工学 テラヘルツ領域分光 |
テラヘルツ電磁波の発生と検出法の開発 テラヘルツ時間領域分光実験 テラヘルツ電磁波の各種計測応用 |
立松 芳典 | プラズマ理工学 | ミリ波・サブミリ波領域伝送系の開発 サブミリ波光源の開発 |
光藤 誠太郎 | 遠赤外超低温物性 | 高出力ミリ波・サブミリ波による材料開発 高周波数ESRを用いた磁性体の研究 |
藤井 裕 | 凝縮系物性 磁気共鳴 |
フラストレート系や低次元格子スピン系の磁性 極低温・強磁場での核磁気共鳴(NMR)法による磁性研究 磁気共鳴を用いた測定技術の開発研究 |
国際原子力工学研究所(敦賀キャンパス)
研究所構成員 | 教育研究分野 | 代表的研究テーマ |
---|---|---|
有田 裕二 | 原子力材料 | 高温材料物性 金属燃料・溶融塩燃料による使用済燃料の毒性低減 |
泉 佳伸 | 放射線 | 放射線化学 放射線防護学 放射線生物学 |
事務
構成職員 |
---|
河合 弥江子 |